2006年5月26日金曜日

NHKアーカイブスの番組ソフト販売も 技研公開でデモ

Nhk NHK放送技術研究所は25日、テレビ番組を受信機に蓄積し、好きな時間に視聴できる「サーバー型放送」を活用し、過去に放送した番組をインターネットなどで販売するシステムの試作品を一般公開=写真=した。番組の著作権処理を済ませて、デジタル保存している「NHKアーカイブス」の番組を視聴者に購入してもらう。ブロードバンド(高速大容量)通信が一般家庭に普及する2010年をめどに普及させる方針だ。



























サーバー型放送のビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスとして、前日に視聴できなかった番組を放送日の翌日にも呼び出して見られる「見逃し番組リクエスト」、「アート&クラシック」などの分野別に番組を選べる「NHKセレクション」、埼玉県川口市にある映像ソフトの保管施設「NHKアーカイブス」から好みの番組を選択して、有料で視聴できる「NHKアーカイブスオンデマンド」の3つを用意した。番組の価格は「100円程度を想定している」(NHK放送技研)としている。





一般公開した展示では、祖母が購入しておいた番組を孫にプレゼントとして伝送する利用方法も紹介。番組は受信機に内蔵したハードディスク駆動装置(HDD)や光ディスクに蓄積する。メモリーカードを介して、携帯情報端末(PDA)に番組を取り込み、外出先で見ることも想定している。伝送路については「電波の隙間を使って送り込む方法とブロードバンド通信回線を使って個別に番組を呼び出す方法を検討している」としている。





サーバー型放送の実現には放送法改正が必要になるが、NHKは2007年度にサーバー型放送を開始したい考えだ。















2006年5月25日木曜日

グーグル、ネットCM放映参入 日本が台風の目に?

米グーグルが動画広告のインターネット配信事業に参入した。広告主は「コンテンツネットワーク」と呼ばれるグーグルの提携サイト向けに、消費者が閲覧しているサイトのコンテンツ(情報の内容)に関連した動画広告を配信できる。米国、カナダ、日本の3カ国で動画広告事業を展開する。高額なテレビCMを展開できなかった中小の広告主を開拓し、ロングテール型の広告事業を強化する。

























動画広告の「クリック・トゥ・プレイ」はネット検索の利用者がパソコン画面をクリックしなければ動画が再生できない仕組みになっており、強制的にネットCMがパソコン画面に放映される不快感を与えないように工夫した。広告主はアドワーズ広告と同じような入札方式で、予算に応じてグーグルに動画広告配信を申し込める。動画広告を視聴した消費者を広告主のサイトに誘導できた回数に応じて、広告料を支払う。





グーグルの動画広告は米国、カナダよりも、ブロードバンド(高速大容量)通信のネットが普及している日本の広告市場に与える影響が大きいと見られる。ネット広告業界の中には「日本最大のビデオ広告ネットワークが出現する」との指摘もある。日本ではUSENの動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」などがネットの動画広告分野を開拓している。グーグルは得意の検索連動型をテコに、文字が中心だった広告に動画を加え、広告事業を日本でも強化する。






テレビCMを放映できなかった地方の中小企業、飲食店などが、コストを抑えながらネットCMをパソコン画面に放映できるようになることで、特定の消費者に動画を使って広告を配信する市場が広がる。全国の映像作家とのネットワークを持ち、動画配信事業を手がけるオーエン(高松市)の東浩司社長は「有名タレントを使って全国的にイメージを売り込むようなテレビCMとは異なり、地方の旅館が旅行に関心のある人向けにキャンペーンを告知するなどの使い方が広がる。各地の映像制作の担い手にとっては追い風になる」と見ている。













2006年5月24日水曜日

日テレ、PSP向けにニュース番組配信

Ntv24 日本テレビ放送網は23日、ソニー・コンピュータエンタテインメントの携帯ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」で視聴できる番組のインターネット配信=写真はイメージ=を6月1日に開始すると発表した。無線LAN(構内情報通信網)経由でニュース番組をダウンロードして、外出先で視聴したいビジネスマンらの需要を開拓する。ネットを含めた「あらゆる伝送路」を使って映像コンテンツ(情報の内容)を供給する戦略の一環。放送外収入の拡大につなげる考えだ。



























「日テレNEWS24 Portable」の視聴料金は月額525円。これとは別に、ニュースごとに課金(1件当たり105円)する方式も用意する。1日に3回更新する20分程度の「定時ニュース」のほか、企業経営者へのインタビュー番組を柱とした「ビジネス・ニュース」、記者会見などでの要人の発言を編集せずに配信する「ノーカット工房」で構成する。当面は3000人の利用者を獲得するのが目標としている。





新サービスは米アップルコンピュータの携帯型音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」向けに番組配信をする「ポッドキャスティング」の応用事例になる。すでに日テレはポッドキャストとしては7番組を手がけている。11月に発売予定の次世代ゲーム機「プレイステーション(PS)3」と連携した新サービスも検討中だ。同社はニュース専門チャンネル「日テレNEWS24」で放送したテレビ番組をネット配信用に高速変換するビデオエンコーダー(映像信号圧縮)を導入。ネットを介して音楽プレーヤーやゲーム機などに番組を送り込む体制を整えている。





個人向けだけでなく、法人向けサービスも拡充する方針。6月から街頭の大型ビジョン向けに「日テレNEWS24」を放映開始するほか、海外ホテルチェーンと組み、ホテルの客室で好みのジャンルのニュースを選んで視聴できるビデオ・オン・デマンド(VOD)サービス「日本語チャンネル」も計画している。





同社は既存の放送事業でスポット営業が苦戦し、広告収入が減少しており、今後の中期的な成長戦略としては放送外収入の拡大が課題になっている。コンテンツ利用に対する課金が可能な業態への転換を模索しており、「コンテンツをあらゆるルートに流通させる巨大なプロバイダー(接続業者)に変貌する」と強調している。



















2006年5月23日火曜日

ガーラ、クチコミマーケティングの研究所開設

ガーラは23日、消費者の「クチコミ」を活用したマーケティングの専門研究機関、ガーラ総合研究所(東京・渋谷)を設立する。インターネットのクチコミで伝わる企業や商品の評判を把握し、自動車や食品などの業界別に動向を分析。「自動車クチコミ白書」(仮称)などにまとめる。消費者がブログ(日記風の簡易型ホームページ)や掲示板などに書き込んでいる情報を分析し、顧客企業のマーケティングを支援する事業の強化につなげる。



























所長には同社の村本理恵子会長が就任する。村本氏は6月にガーラ会長を退任、ガーラ総研所長として研究活動を統括する。村本氏は時事通信社出身。ネットのコミュニティーについての研究者として知られ、専修大学教授などを経て、1998年からガーラ会長を務めていた。新会社のガーラ総研はネットで広がる評判を販促に結びつける手法だけでなく、悪い評判が広がり、企業のブランドイメージが損なわれないようにする危機管理も研究対象にする。





ガーラは電通と業務提携し、昨秋からネットのクチコミを自動分析する「電通バズリサーチ」の新サービスを開始しているが、システムの不調などを背景に受注は伸び悩んでいる。ブログの更新状況を短時間で把握して、即時に分析結果を出せるように自動分析システムを改良するほか、ブログを自動収集し、内容を分析するテキストマイニング技術を研究するホットリンク(東京・品川)と提携し、同社の技術を導入した新システムも9月に稼動させる予定だ。





ネットのクチコミに関する研究機関の設立やクチコミを分析するシステムの改良などにより、ガーラは「電通バズリサーチ」事業を強化し、2007年3月期には80社から200件の受注を見込んでいる。















「出稿経験者の9割が継続意向」――広告主のモバイル広告利用動向調査

日経広告研究所、ディーツー
コミュニケーションズ、日経メディアラボの三社は、携帯電話によるモバイル広告について広告主企業の利用動向を調査した。それによると、05年度にモバイル広告を出稿した企業の42.9%が06年度のモバイル広告費を「増やす」とし、46.4%の「変わらない」をあわせると、9割弱が継続して利用する意向を示した。



この調査は2005年2-3月に実施。日経広告研究所の「有力企業の広告宣伝費」の上位1500社に聞いたところ、299社の回答を得た。


モバイル広告の評価について、回答企業全体に聞いたところ、「ターゲットを絞り込みやすい」「目的に合わせた利用がしやすい」「制作費が安い」が上位に並んだ。モバイル広告出稿経験企業に絞ると「効果がすぐに把握できる」がトップとなり、未経験者と比較すると「費用対効果が高い」「商品の購入喚起に効果的」が大きく上昇した。出稿経験者は、他のメディアと比べても、「効果がすぐに把握できる」ことを高く評価しており、ROI(費用対効果)に敏感になった企業にも受け入れられていることが、継続意向の高さにつながっていると言えるだろう。


一方、出稿経験者の不満点は「文字数・情報量などに制約が多い」「伝えられる情報量が少ない」「表現力に乏しい」と、ディスプレ-の大きさが制約となるモバイル広告独特の課題と重なっている。今後の成長を考えると、これらの不満を超える広告効果が求められることになる。


モバイル広告の未出稿企業も、今後の出稿予定は「現在利用を検討している」企業が10.7%、「検討までいたっていないが今後利用したい」企業が21.9%と、利用意向企業が32.6%を占めた。出稿経験者の継続意向企業とあわせると、全体の4割弱が今後モバイル広告を利用する意向があり、広告媒体としての価値も高まりそうだ。


 


詳しいリリースはこちら


2006年5月19日金曜日

第2日テレ、初年度の収入は1億5000万円

日本テレビ放送網は18日、インターネットによる番組配信サービス「第2日本テレビ」の事業収入が初年度に1億5000万円だったことを明らかにした。昨秋のサービス開始当初は動画コンテンツ(情報の内容)の有料視聴サービスを目指したが、広告を配信して無料で視聴できる業態に転換したため、収入の大半は広告料だった。初年度に投じた費用は8億円。当面は赤字が続くが、2009年3月期の黒字化を目指している。





第2日本テレビは「第二の創業」との位置づけで、昨年10月28日未明にスタート。「商店街」をイメージしたサイトで好きな映像を選べるビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスを展開している。すでにサーバーなどの設備投資に8億円を投じているが、2年目の07年3月期も16億円の投資を予定。番組内容も拡充し、USENの「GyaO(ギャオ)」など先行組を追撃する。同社は第2日本テレビ開局を記念し、前期配当を60円上積みして115円の期末配当(年間配当は165円)を実施する。





同日に発表した09年3月期を最終年度とする「中期経営計画」の長期経営ビジョンには「あらゆる伝送路を総合した市場で、ナンバーワンのコンテンツ供給企業であること」との目標を盛り込み、放送だけでなくインターネットも番組を供給する手段として活用する方針を強調した。同計画によると、09年3月期の売上高は4280億円、経常利益は430億円になる。テレビ放送事業収入の売上高に占める比率は前期の80.0%から09年3月期には72.4%に低下する。















2006年5月18日木曜日

楽天との協業「ネット競売は期待はずれ」 TBS幹部

マスメディア企業とインターネット企業が連携するビジネスの可能性を占うとされているTBSと楽天の業務提携交渉が難航している。3月末としていた交渉期限を6月末に延長したが、具体的な内容は固まっていない。両社の協業をめぐっては、TBSが今春放送した「オールスター感謝祭」でのチャリティーオークションに楽天が協力した例があるが、「期待した以上の結果にならなかった。いきなり結果が出るとは思わないが、意外に難しいという印象だ」(平本和生TBS常務)との慎重な見方も根強い。

















「オールスター感謝際」では、番組内のミニマラソンに参加した芸能人のサイン入りユニフォームを楽天で競売し、落札金を交通遺児らに募金したという。番組とネット競売の連携は成果が小さかったものの、平本常務は「いろいろな実験をして『鉱脈』に当たることもある。一つうまい結果が出ないといって全体的に提携が阻害されるとは思わない」と強調する。両社はTBSの番組と楽天のネット競売を連携させる案も含め、10以上の「メニュー」を検討しているもよう。





業務提携の内容が固まらない背景には、楽天によるTBS株の扱いをめぐる駆け引きが続いていることがある。平本常務は「業務提携は大株主(である楽天)の意向なので、たくさんのメニューが出てきた以上は、6月いっぱいということではなく、長期的に考える」とも語っており、協議が先延ばしになる可能性もにじませた。





TBS株をめぐっては、村上世彰氏率いる投資ファンド(村上ファンド)が保有比率を上昇させていることが明らかになっている。TBSは3月末時点で村上ファンドが2.74%を保有し、第9位の株主だったことを確認しているが、4月時点で保有比率は5.65%になっている。TBSは村上ファンド側と接触しているが、「意見を伺うにとどめている」としている。村上ファンドが運用拠点をシンガポールに移したことについては、外資が放送局の株式を直接保有する場合の出資比率を規制している電波法を引き合いに「電波法第5条に沿って(規制が)適用になる」と見ている。













2006年5月16日火曜日

電通と博報堂DY、ネット広告が成長 課題は収益性

広告代理店大手は2007年3月期にインターネット広告の売上高が前期よりも3-4割増加する見通しだ。電通はグループ全体で前期比30%増の585億円を見込む。博報堂DYホールディングスは今期後半に新会社を設立し、ネット広告を強化。同分野の売上高を前期比45%増の204億円程度にしたい考えだ。両社とも利益水準については、明確な説明を避けている。ただ、粗利率が既存分野よりも低いことを認めており、今後はネット広告の市場開拓を進めながら、収益性を向上させることも課題になりそうだ。



















電通は06年3月期のネット広告が前の期よりも58%伸び、同分野の売上高はグループ全体で450億円になった。05年に全体のネット広告費は54.8%増加しており、同社は市場全体の成長率を上回るペースで売上高を拡大させている。博報堂DYはネット広告の売上高が141億円で、前の期よりも38%増えた。ただ、増加率は市場全体の伸びを下回っており「今期は何とか50%近い伸びを目指したい」(保科伸夫専務)としている。





ネット広告の収益性をめぐっては「粗利率は(全体の)14.1%を若干下回っている」(博報堂DY)という。電通は「各案件の利益水準は低いが、グループ会社と本体で二重に利益を得ているケースもあり、全体としてはマス4媒体の広告と同じレベル」と説明している。















2006年5月10日水曜日

楽天、動画配信で「オープン」な姿勢を強調

楽天の三木谷浩史社長は9日、決算説明の記者会見で、インターネットを使った動画配信事業について「動画配信の業界構造はどうなるか流動的だ。できるだけオープンな形でやっていきたい。コンテンツ(情報の内容)は囲い込むよりもオープンな形を目指したい」と述べた。同社は昨年、約1100億円を投じてTBSとの関係強化を目指したが、動画配信などの業務提携交渉は難航している。三木谷社長はTBSとの交渉については「発言を差し控えたい」と述べる一方で、「オープン」な姿勢を強調。TBSを囲い込む形での動画配信強化の戦略を修正する考えをにじませた格好だ。



















USENとの協業による有料の動画配信事業「ショウタイム」については「枠組みを変えず、USENと協力してやっていく」との方針を示した。「Web2.0」の発想をネットの事業に反映させる取り組みが不十分との指摘に対しては「リテーラーとしての顔からは(取り組みは)十分で、Web2.0からトラフィックを持ってくる仕組みがある。ただ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やブログは強化が必要だ」との認識を示した。







2006年5月2日火曜日

大学に無料コピー登場 学生狙いの広告媒体に

Tadacopy 東京都内の大学で、コピー用紙の裏に広告を掲載してコピー代を無料にしている複写機がお目見えしている。仕掛けたのは慶應義塾大学や中央大学の学生グループが設立したオーシャナイズ(東京・港)というベンチャー企業。慶大三田キャンパス=写真、法政大市ヶ谷キャンパスに続き、5月中に東大の駒場キャンパスと本郷キャンパスにも無料コピーサービスを展開する。大学生に的を絞った広告媒体として売り込み、就職支援サイト運営会社などを広告主として開拓している。



























オーシャナイズの「タダコピ」は裏面に掲載する広告の基本料金がA4判のコピー用紙1万枚で31万5000円。広告に掲載したQRコード(2次元コード)から広告主の携帯電話サイトに大学生を効率的に誘導できるという。東京以外の大学関係者からも問い合わせがあるため、「夏休み明けには、コピー機の設置場所を20大学にしたい」(太田英基取締役)との目標を掲げている。





広告を掲載して、無料でコンテンツ(情報の内容)を配布する紙媒体はフリーマガジンやフリーペーパーが若年層に浸透している。「タダコピ」は学生のキャンパス生活を支援する目的で学生ベンチャーが発案したサービスだが、コンテンツを利用者の学生が決められる新しい広告媒体になりうる。コンテンツが講義のノートなどならば、広告も読み捨てられる可能性は少ない。





オーシャナイズはコピーする前に学年を利用者に入力してもらい、学年別に広告対象を絞り込む手法も研究しているという。1、2年生を対象としたアルバイトの求人広告、3年生を対象にした就職支援サイトの広告、4年生を対象にした卒業旅行パック商品の広告など属性に応じた訴求が可能ならば広告価値も高まりそうだ。















フォロワー

ブログ アーカイブ